子どもとおでかけ

【夏休みのおでかけ】宇治の抹茶を知る!お茶工場見学

夏休みは子どもたちにとっては楽しい日々。しかし、親にとっては「恐怖の夏休み」です。

毎朝口癖のように

yuka
yuka
ママ~今日はどこ行くん?!

恐怖でしかない(笑)

夏休みのお出かけ、お金をかける遊びばかりだと、長期間なのでちょっと大変(親的に)

遊びだけじゃなく、お得でしかも勉強になる!工場見学は夏休みに最適なお出かけではないでしょうか?!

今回は、抹茶をこよなく愛する息子のために、京都と言えば「宇治茶」

eito
eito
抹茶アイス!グリーンティー!なんでも抹茶味がイイ!!

宇治・丸久小山園 槇島工場へ見学に行って来た様子をレポートします。

丸久小山園

創業は元禄時代、お茶に適した宇治小倉野里で栽培と製造を手がけたのが始まり。宇治茶の伝統と品質を改善し続け、製造だけでなく販売にも力を入れて、全国に販路を広げられました。

現在は、販売から製造を一貫して行い、品質を大切さにした茶作りで、数々の賞を受賞し「品質の丸久小山園」と全国の方に親しまれています。

宇治市小倉の本社を始め、工場見学のできる槇島工場、ジェイアール京都伊勢丹や京都高島屋では直営のショップで美味しいお茶を買うことができ、西洞院店では茶房「元庵」として、お抹茶・煎茶・ほうじ茶を一緒に、オリジナルのお茶スイーツを楽しむことも出来ますよ。

工場見学

エントランスに入った瞬間、清々しくなるお茶の香りが漂います。日本人の嗅覚はこの匂いに安らぎを感じるのかな、凄くリラックスできる空間です。

工場見学は、特に年齢の制限はありませんが、階段が多いためベビーカーでの移動はできません。小さい子と一緒の時は、抱っこ紐があるほうが便利です。

また、中学生以下は無料ですが、大人(高校生以上)は見学代500円が必要です。(当日使用できる商品券500円と引き換えになります。)

では、工場見学スタート

お茶の歴史や製造行程を映像で学ぶ

お茶の歴史は約800年ほど前に、中国から薬として伝わっており、お茶(お抹茶)が1服2服と数えられるのは、薬だったことが由来だそうです。

栽培から荒茶製造では、お茶の葉を育てるために、機械ではなく必ず人の手で日光を遮るためのわらを均一に広げる職人さんの熟練の勘が必要だったり、

今まで手作業でやっていたところに機械を導入することで、製造時間が短縮されたりと、昔ながらの知恵と技を大切にし、新しい技術も取り入れることで、安定して美味しい抹茶を作ることができることを知りました。

荒碾茶から抹茶への最後の決め手は、園主さんによる品質の見極めやブレンドによって丸久小山園の抹茶を決定していて、最新科学を持ってしてもやはり人の味覚や嗅覚が必要だと言うことに驚きました。

実際に工場の中へ

槇島工場では、お茶を科学的に分析・検査して、徹底した品質管理を行なっている部屋があり、そのお隣には人の手をほぼ必要としない最新の機器が完備された、製造工場を見ることができます。

工場内には、昔ながらの行程が描かれたパネルが展示されており、今の作り方と比較して説明をしていただけます。

最後の行程では、年間を通して同じ室温・湿度で管理された薄暗い部屋で、24時間ずっと周り続ける石臼できめ細かい抹茶に仕上げます。もちろん石臼も自動で複数台回り続けていますよ。

石臼でないと、細やかな粒子で風味のよい抹茶には仕上がることがないため、1日石臼を回し続けても40g(1缶分)しか、作れないという、途方も無い作業です。

また、小山園のお茶の味を最終的に決めるのは人の味覚!しかも、園主 小山さんが決めているそうです。

毎年微妙に変化する茶葉の香りや味を、製品ごとに味の均一を保つ事が、最先端の科学技術ではないところも、代々の技術と知恵を受け継いだ丸久小山園の凄さと言えます。

お抹茶体験

見学の最後には、お抹茶を実際に点てますよ。(お湯を使うため、小さな子は大人と一緒に行いましょう)

茶碗に入れた抹茶にお湯を注ぎます。茶筅を使い、泡立つように点てます。これが凄く難しい、力を入れないように、手首を動かして、と説明をしてもらったのですが、余計なところに力が入り、うまく泡立たせることができません

お店の人に少しお手伝いしてもらって、とってもキレイに点てることができました。

お抹茶と茶団子をいただきます

eito
eito
自分で点てた抹茶最高!お茶のお団子めっちゃ美味しい!

抹茶ラブな息子は、妹の分まで抹茶を堪能しておりました。

見学終わりに

直営のショップにて、500円の金券をつかいましょう。

抹茶ソフトクリーム、ほうじ茶ソフトクリーム、グリーンティー、抹茶かき氷(夏季限定)など、ショップで食べれるお茶スイーツや、お土産用の抹茶・煎茶・玉露、抹茶菓子の販売もされています。

全国で抹茶を栽培されている地域はたくさんありますが、やはり京都宇治の抹茶は一味違います!

小山園は、全国茶審査技術競技大会で史上初の満点優勝する園主さん、製品においても農林水産大臣賞を何年にも渡り受賞するなど、技術や品質を高く評価をされています。

宇治茶の歴史、美味しさを学びに丸久小山園をおとづれてみてくださいね。

丸久小山園 槇島工場

〒611-0041京都府宇治市槇島町中川原172-4

お抹茶の工場見学

<所要時間> 約90分

<日時> 月曜〜金曜の平日 見学開始時間①10:00 ②13:30 ③15:00

<人数> 2名から40名まで

<費用> 500円(中学生以下無料。当時使用できる500円分の金券を購入)

※希望日の1週間前までにお申し込みが必要です。

ABOUT ME
小川 雅子
京都在住/アラフォーで初めてママになる/2児のママ/子育てママ支援『マムライト』/関西美活スタッフ/バレトンインストラクター/趣味はお酒(ビール・カクテル)・旅行・食べ歩き