子どもとおでかけ

ラン活はいつから?!未就学児におススメ・土屋鞄ワークショップで職人気分♪

未就学児ママ、特に年長さんになる子どもがいるママが気になるラン活。

ランドセルを選ぶ時期は年々早くなっています。

夏頃には、予約終了や販売終了のブランドも続々と出てきます。

特に、女の子は毎年変わる流行色や新色もさることながら、女の子だけ!と言うブランドもあり、おしゃれに敏感な女の子ママは沢山の資料を請求したり、ランドセル試着会に足を運んでいると耳にします。

年長さんになる前からでも、ラン活を意識し行動することが重要となってくるのですが、まだまだランドセルなんて・・・と思う方に、気軽に行けるランドセルの名店をご紹介したいと思います。

土屋鞄製造所

1965年に、ランドセル作りから始まった土屋鞄。

ランドセルだけでなく、職人さんの丁寧な手仕事、良質な革素材を使ったカバンや小物。大人が持つ鞄も製作されています。

そして、ランドセルを選ぶラン活時には、必ずと言って良いほど、選択肢にあげられるメーカーさんです。

まいにちWORKSHOP

土屋鞄では、小学生以下の子どもなら無料で参加できるまいにちWORKSHOPを開催。

ランドセルを作る際に残る革を利用し、ラン活が落ち着く9月〜2月に革小物ワークショップが開催されています。親子でものづくりに取り組める、とっても素敵なワークショップなんです。

今回は、幼稚園年少(4歳)の娘と参加させて頂いたワークショップをご紹介します。

自分だけの「色」で革メダルをつくろう

職人さんと同じエプロンをつけてもらって、ワークショップスタート

どんなものを作るのか、ドキドキワクワク

自分の好きな色を3色選びます。

しかし…赤、青、と名前をつけるのでは無く

赤をイメージするのもで トマト色やいちご色など、自分で色の名前を付けるんです。

発想力も必要ですね。

娘さんの好きな色は

yuka
yuka

紫 → ぶどう色
赤 → いちご色
ピンク → もも色

全て、フルーツ、食べ物を連想したようです(笑)

中には、水色を『水たまり色』や緑を『葉っぱ色』としたお友達もいましたよ。子どもの想像力って凄い!

メダルの真ん中に、自分の選んだ3色で模様を描きます。たった3色だけど、小さな窓からどんな風に見えるのか?!想像したり、工夫したり、小さな頭はフル回転

メダルの革を選びます。ここでも、窓の形がそれぞれ違うのでどれを選ぶのかな?口出ししたい気持ちをぐっと我慢して、子どもに選んでもらいます。

自分の描いた3色の模様が、一番素敵に見える窓の空いた革を見つけられたようです。

とーっても強力なボンドを使って、くっ付ける作業。お店のお姉さんからの注意を良く聞いて、慎重に慎重にボンドを塗ります。

メダルのリボンも3つの中から好きなものを選びます。この選ぶと言う作業、親の予想に反することが多くてびっくり。ちゃんと3色も意識しているのかな?って思います。

ランドセルにも付いているDカンにリボンを通す作業も、Dカンの向きを確認しながら丁寧に行います。そしてリボンをボンドでペッタン。ボンドの付けたかも慣れてきた様です。

いよいよメダルとリボンを合体させるのですが、ここで登場するのが、職人さんも使っているかっこいい道具。

カシメ金具で2つのパーツを合体させるために、カナヅチの登場!普段お家では触らせてもらえない道具なので、子どもも大興奮です。

カナヅチでとんとん。一点を見つめて、職人さん気分、とっても真剣です。

自分だけの色で作る、オリジナルの本革メダルが完成!

masako
masako
うん、良い顔。誇らしげ!!

ランドセルを見に行こう

もちろんお店には、当年度(2020年入学用)のランドセルの展示がされており、気軽に試着することも可能です。

定番の黒と赤にも微妙な色合いがあり、娘が選んだのは、パッと鮮やかな赤

yuka
yuka
こっちの方が色がキレイ

だそうだ。

でもやっぱり好きなのは紫色。

yuka
yuka
パーポー大好き

ずっーとしていたいぐらい気に入った様です。

毎年ランドセルの色も微妙に変わるようなので、早めからチェックしておくと良いでしょう。

また女の子は年長さんになると、「やっぱりランドセルはピンク!」と言っていてのに、次の日になると「水色もいいかも」などと、毎日のようにランドセルを選ぶ色が変わるので要注意‼︎

流行色や子どもの好きな色、沢山の中からコレ!と思うランドセルを選ぶのは、親子ともに大変です。

買うかどうかでなく、お買い物のついでにランドセルコーナーを覗き、子どもが選ぶ様子を観察したり、色の違いを見極めたり、早くから意識する事もおススメです。

ちなみに…

現在小学生3年生の息子さんの場合、年長さんのゴールデンウィーク明けにランドセルコーナーに行って5秒で決定しました。母としてはもう少し楽しみながら悩みたかったな…

そして2月現在、2021年入学用ランドセルのカタログ請求は各社既に開始となっており、3月からの展示会情報も掲載されています。

6年間使うランドセル、いつ始めるかはご家庭ごとに違うと思います。お目当てのブランドが決まれば、出来る限り早く行動することが、ラン活成功のカギと言えます。

そのためには、「ランドセルなんてまだまだ」と言わずに、気になるショップを覗きに行ったり、ランドセル展示会へ足を運んでみてはいかがでしょうか?!

土屋鞄製作所土屋鞄のランドセル

まいにちWORK SHOPは、堂具店で開催されております。

【仙台・中目黒・南大沢・南町田・横浜・名古屋・大阪・神戸・広島・福岡】

インターネットからの事前予約がおすすめです。(空きがあれば当日参加も可能。詳しくは各店舗まで)

ABOUT ME
小川 雅子
京都在住/アラフォーで初めてママになる/2児のママ/子育てママ支援『マムライト』/関西美活スタッフ/バレトンインストラクター/趣味はお酒(ビール・カクテル)・旅行・食べ歩き