ママライフ

あったらイイなを手軽に取り付け【モリテックスチール 室内物干し「くるリング」】

「賃貸住宅フェア大阪・リフォーム産業フェア・住まい×介護×医療展」にて取材したモリテックスチールさんの室内物干し「くるリング」が我が家にやってきました。

我が家はマンション暮らしのため、洗濯物は基本ベランダに干します。
でも寒い季節や花粉の時期・雨の時には室内に干すこともあります。

*ちなみに、室内干しの場合は浴室乾燥機付きのバスルームに干すことが多いです。

浴室乾燥機があるのになぜ?「くるリング」が必要なのか、商品の特徴も合わせてご紹介したいと思います。

「くるリング」大活躍のポイント

モリテックスチールさんの「くるリング」の特徴といいところをご紹介します。

後付けが可能

新しくマンション購入やお家を建てる場合、天井に埋め込み式のタイプをオプションで追加する場合が多いと思います。
でも、お家を建てる前や実際に暮らしてみる前では「室内物干しの増設」について考える機会もないし、必要性の実感が全くなかったんです!…私の場合…?(笑)
それが、子どもが生まれて…また一人増えて…と、家族構成が変わったり、季節によって悪天候が続くときには予想外の不便さに「どうしよう…」と悩んだり。

室内の「物干しスペース」も確保しといた方が良かったなー、と実感しました。

そこで、折りたたみ式のルームハンガーを買おうか…とか考えましたが、場所をとるし、ゆかを擦りたくないし…。

「くるリング」は後付け可能なので、自力で取付できます!

実際にDIYした取り付けの様子をご紹介しましょう

使用した道具類はこちら(物差し・電動ドリル・鉛筆)+脚立

物差しでどの位置に付けるかを決めます。
ねじ穴は2つなので約9cmの幅で取り付け位置の点を鉛筆でマーク

片手で「くるリング」を押さえて、もう片方の手で電動ドリルを使います。

電動ドリルできれいに取り付け完了!ちょっと嬉しい♡

私は背も高く器用な方なので、一人で取り付けることができましたが、そうでない方はパパや業者の方にお願いすることをオススメします。

天井に昇降式で収納できる!

マンション購入の我が家では、家庭用のちょっとしたものなら取り付け可能ということを管理室に確認して、なおかつ、電気系統の配線がない場所を選んで取り付けしました。

選んだ場所は和室の片隅。ここはちょうどエアコンの風も当たるので、洗濯物も乾きやすいし、加湿機がわりにもいい!

くるリングのいいところは、使わない時は自動巻取式のコードリールの昇降式で天井に収納できるので取り付け場所を選ばなくていいところ!

和室は客間として使っていたので、実家の母やお客様が来られる時のことも考えて使わない時の存在感がほぼゼロ!というのもいいですね。客間ではなくリビングにつけたとしても「物干し」!の存在感が生活感をかもしださないのがいい。

引き出し棒を使って引っ張るのが面倒な場合は、付属のひもをつけておくと簡単に引き寄せられます。

省スペースでも大容量で使用できる

くるリングは2つセットになっているので、設置する場所を一直線にすると、つっぱり棒や物干し竿をセットして使用することができます!
その場合、1つあたり8キロ、2つ合わせて16キロまでの重さに対応しています。(※物干し竿の耐荷重によっても変わりますのでご注意ください。)

小さい子供のいる家庭では、何かと洗濯物が多いですよね。制服やお着替え、突然のおもらしや食べこぼしなど・・・

そして、日々のハンカチやお手拭タオル、コップ袋やお弁当袋など毎日必要。
予備はあるものの、早く乾いてくれるにこしたことはない。

そんな細々した毎日の洗濯物にも強い味方となります。

私が取付した「くるリング」の他にも

バータイプの「ルームハンガー」も人気があり、シングルタイプ・ダブルタイプと家族構成や使用場所によって選択ができます。

モリテックスチールさんに伺ったところ


リフォーム時に取り付けられる方は本当に多い。

と言うお話でした。

やっぱりみんな「あったらいいな」と思っていたけど、後から取り付けられない物と思っている方が多いみたい。

だけど!!!モリテックスチールさんの室内物干しなら後付OK!自分でも取り付け可能なので、リフォームを待たなくても大丈夫ですね。

室内干しをしたいけど、床置きタイプは・・・と考えの方!是非一度サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか?!

ABOUT ME
小川 雅子
京都在住/アラフォーで初めてママになる/2児のママ/子育てママ支援『マムライト』/関西美活スタッフ/バレトンインストラクター/趣味はお酒(ビール・カクテル)・旅行・食べ歩き