10月16日の映画公開から興行収入・観客動員数が右肩上がりの大ヒット
今、子どもも大人にも大人気の、漫画・TVアニメでブームの鬼滅の刃
うちの子どもたちも金曜日は19:00からのアニメ放送に、全集中で見入っております。
そんな鬼滅ファンの息子から
と、自ら情報をキャッチしてきました。
という気分でしたが…検索で一発ですね。アハハ
そしてすでに時遅し、チケットの販売は始まっておりました。
鬼滅の刃×京都南座 歌舞伎ノ館
2020年4月3日から東京銀座・歌舞伎座ギャラリーで予定していた、「鬼滅の刃×歌舞伎座芝居茶屋」が、残念ながら中止となりましたが、歌舞伎発祥の地、日本最古の歴史をもつ京都の劇場「南座」にて、一部内容を変更し開催されました。

入場時の人数制限や手指のアルコール消毒など、新型コロナウイルスの感染拡大防止策に配慮し実施されています。
開催期間
2020/11/6(金)~2020/11/23(月・祝)
(※11/9(月)、11/16(月)休館)
入場チケット
【プランA入場券】※販売終了
ロビー企画展+舞台入場券+歌舞伎コラボ解説図録+コラボ特製八ッ橋 ¥4,500
【プランB入場券】※販売終了
ロビー企画展+舞台入場券+歌舞伎コラボ解説図録 ¥3,000
第一次抽選先行:10/1(木)10:00~10/4(日)23:59
第二次抽選先行:10/9(金)10:00~10/11(日)23:59
チケット先行予約があったようです。
各チケット予約HPで「鬼滅の刃」をチェックしておくと、いち早く情報をキャッチできますね。
現在購入できるのは、
【プランC入場券】
ロビー企画展+舞台入場券 ¥2,000(当日券¥2,200)
【プランD入場券】
ロビー企画展のみ 舞台入場なし ¥1,200(当日券¥1,400)
ローソンチケットにて発売されています。
新たに、当日限定の南座限定舞台入場券が発売されました!
プランC・D入場券とは違いがあるのでご注意くださいね。
【舞台入場のみ ロビー企画展なし 当日券】 ¥1,000
※入場者特典の付与はありません
※物販購入はできません
入場チケット整理番号
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、一度に入場できる人数が制限されています。なので、入場チケットには整理番号がついていますよ。
私たちが予約した17:00入場案内を例にします。
整理番号 1~50番=17:00~17:10
整理番号 51~100番=17:10~17:20
整理番号 101~150番=17:20~17:30
整理番号 151~200番=17:20~17:40
整理番号 201~250番=17:40~17:50
整理番号 251~300番=17:50~18:00
50人づつ10分間隔で入場するようになっています。
入場特典
【プランA・B・C・D共通:入場者特典】

オリジナルコースター全18種
描き下ろし&ミニキャラ歌舞伎衣裳の炭治郎達がデザインされたコースターを、チケット1枚につき1枚プレゼント!
※ランダム配布で受付でスタッフさんが配布されています。絵柄は選べません。
展示内容
チケットにも、「ロビー企画展+舞台入場券」と「ロビー企画展のみ 舞台入場なし」とあるように、南座のロビーを使った展示と、歌舞伎の舞台を使った展示の2種類です。

ロビー企画展
館内ロビーでは、歌舞伎衣裳を身にまとった炭治郎達5人のミニキャラと柱のミニキャラも加わり、コラボモチーフとなった豪華な歌舞伎衣裳をミニキャラと共に展示。

豪華で鮮やかな本物の歌舞伎衣装に、子どもも大興奮。
女子はキレイなものに憧れますね。
いつもの衣装と違う、炭治郎・禰豆子をはじめ、かわいいミニキャラになったキャラクターたちにも大注目です。
舞台展示
ロビーの展示を見終わり、チケットを渡すと、スタッフさんが黒いカーテンをサッと開けてくれます。

そこには、歌舞伎俳優さんが悠々と登場する花道
その先には、とっても鮮やかで今にも動き出しそうな主人公・竈門炭治郎、鬼になった主人公の妹・竈門禰豆子、我妻善逸、嘴平伊之助、水柱・冨岡義勇が出迎えてくれます。
後ろには、歌舞伎でもよくつかわれる蜘蛛の糸の背景。
鬼滅の刃でも、下弦の伍・蜘蛛鬼の累との戦いを描いた那田蜘蛛山編を連想させるセットとなています。

舞台後方に回ると、最終選抜の地藤襲山のような見事な藤の花が咲き誇り、そこには鬼殺隊の柱である、
蛇柱・伊黒小芭内、風柱・不死川実弥、音柱・宇髄天元、蟲柱・胡蝶しのぶ、炎柱・煉獄杏寿郎、恋柱・甘露寺蜜璃、霞柱・時透無一郎、岩柱・悲鳴嶼行冥、

等身大パネルがずらりと集結!
それぞれ推しの柱と一緒に記念撮影をしましたよ。
同じポーズをしたり、お気に入りのポーズをしたり、自分と背比べをしたり、
テンションの高い子どもたち

グッズ販売
鬼滅の刃×京都南座歌舞伎ノ館オリジナルグッズは、一番最後の出口付近にて購入ができます。
グッズ販売ブースに入る前に、チェックシートが置いてあります。
現在販売されているグッズを確認しながら、チェックシートに自分の欲しいグッズの個数を記入しましょう。
しかし!購入制限があるのでご注意ください。
各グッズは、チケット1枚につき2商品までの購入となっています。
トレーディング商品は各種類数までです。
(75mm缶バッジは5個まで。ミニキャラ缶バッジ・スタンドキーホルダーは13個まで。)

チェックシートに記入した後、レジに持っていくとグッズを出していただけますよ。
ここで嬉しいお知らせ!
京都に来れない方も、松竹歌舞伎屋本舗から購入することが可能なんです!
また、2020年12月以降、公式通販サイト以外の店舗でも販売を予定されています。気になる方は公式HPをチェックしてみよう‼
今回、子どもたちに各3つづつミニキャラ缶バッジを購入してみました。
合計6つの缶バッジは胡蝶しのぶが2つだったため、出口付近にいた鬼滅ファンの方とトレーディングに成功しました!
兄の欲しかった、我妻善逸と交換できました。ありがとうございました。
まとめ
南座は、歌舞伎をはじめ演劇やコンサートの公演も行われていて、時代を超えて様々な年代が訪れず場所となっています。

今回、鬼滅の刃と言う機会を得て、国の登録有形文化財となっている南座に初めて入ることができ、子ども以上のワクワク感がありました。
歌舞伎とのコラボで、いつもとは違うキャラクターと出会うことができたこと、また子どもたちに「鬼滅の刃」×「京都南座 歌舞伎ノ館」を通して、日本の伝統芸能である歌舞伎を身近に感じられたことと思います。
キャラクターのかっこよさ、可愛さに惹かれ、鬼滅の刃のストーリーから日本の文化や歴史に興味を持ってもらえたらいいな。