年末年始は子ども達にとっては楽しいことが目白押し
親になった今思うことは
先日のこと、ママ友との会話で
/
クリスマスプレゼントは年々高額に!なのにサンタさんからだなんて損した気分
\

いつまでもサンタクロースを信じるかわいい子どもと思いたい所ではありますが、赤ちゃんの時のクリスマスプレゼントとは違い、ゲームや電子機器を欲しがる子ども達、そして高額なクリスマスプレゼントをサンタさんの功績にするものちょっと悔しい・・・
それに、簡単に手に入った感覚の物は、大切にされにくいと感じてしまう。
子どもだってお金が大好き
私の子どもの時の記憶なのですが、新年にお年玉を沢山もらい、とっても嬉しくて当時お気に入りだったパンダの貯金箱に入れ枕元に置いて眠りにつきました
あれを買おう!コレを買おう!あれも食べたい!これも食べたい!!
翌朝目が覚め、パンダの貯金箱を確認したところ

あったはずの貯金箱のお金が無くなっていたではありませんか(トホホ)4.5歳ぐらいの記憶です。
当時のことを今でも親に言うのですが「まったく記憶にない」と一点張り。あのお金はどこに行ったのか今でも謎です。
そんな記憶もあり、我が家ではお年玉をもらったら、パパとママに相談し
\お年玉で買いたい物/を1つだけ決めます。
そして、あとはすべてママが回収します。(もちろん子どもの名義で貯金しておりますよ)
納得?!してくれていると思っています(笑)
子どももお金は大好き。自分の欲しい物や食べたいものが手に入ることを良く知っているから。
しかし、本当の価値を知って「お金」を使ってくれているかな?と感じます。
お金の勉強をしよう
全国で開催中のキッズマネースクールでは、親子でお金について学ぶ1日を体験できます。

お金の歴史から始まり、1円玉って本当はすごいんだ!と言うこと。働くことの大切さ、親への感謝の気持ちなど、楽しみながらお金を学ぶことができます。
子ども達から
/
お年玉はどこに行ったの?!
\
と言われる前に、親子でお金について学ぶ機会を作って欲しいと考えています。

「お金を使う」と言う経験も大切なことですが、お金の本当の価値を知って使ってほしいと思います。
また、子どもが「お金を学ぶ」ことももちろんだけど、パパやママが学ぶことで、家族で「お金を考える」きっかけにもなるんじゃないかな
▶全国のキッズマネースクール開催日程はこちらから
▶京都校開催情報はこちらから