MASAKOblog

残暑も元気に乗り切ろう!南部鉄器『鉄玉』で手軽に鉄分補給

夏休みも後半に近づき、子ども達は残りの夏を楽しむためにパワー全開

子どもにとっては楽しい夏の遊びですが、「暑さ」「日焼け」大人にとっては過酷そのもの。

うちには小学3年生男の子&幼稚園年少女の子がおり、元気が有り余っているため暑い日でも2人を連れて出かけるのですが、子どもたちの体力とは裏腹にアラフォーの体力は低下の一途をたどることに

「朝なかなか起きられない」「疲れが取れない」「なんとなくやる気がでない」など、怠けているわけでは無いのに…

と言った事はありませんか?!

かくれ鉄不足では?

ちょっとした疲れだるさは「歳のせい」だと思っていませんか?!月経や妊娠などの原因もありますが、普段の食事では十分なが摂取できていないのが現状です。

かくれ鉄不足は、20歳~40歳代の女性の40%以上だと言われています。

鉄分が多い食品

では、を食事で補うためには、どれぐらいの食品を一日で摂取する必要があるのでしょうか?

成人女性でおおよそ10mg。

を含む代表格の野菜『ほうれん草』は80gで鉄3mg。


季節などにもよりますが、ほうれん草ひと束約200g、根など食べないところを外すと少なくなるので、1.5束食べて、一日分を摂取できることになります。

毎日そんなにたくさん食べられない…

ヘム鉄(お肉、貝類、お魚)

・レバー ・ヒレ肉 ・あさり ・はまぐり ・まぐろ  など

非ヘム鉄(野菜、海藻)

・ほうれん草 ・ひじき ・高野豆腐 ・納豆  など

食生活を見直す?

メジャーな食材ではあるものの、意識して取り入れないと必要な鉄分を補うことは難しく、また、鉄を含む食品は癖の強いものが多く、苦手と言う人も多いはずです。

毎日鉄分を多く含む食材を食べることは容易ではありませんよね。

手軽に鉄を補給する

食生活が不規則な場合や、好き嫌いが多い場合には食べ物以外から摂取する方法もあります。

サプリメント

鉄を含むサプリメントです。しかし、鉄の全てをサプリメントで補うことは危険です。多く取りすぎてしまう場合があります。

必ず、食事と合わせて摂るようにしましょう。摂取の上限は1日40mg

お手軽ですが、飲み忘れると言うことがしばしば…

鉄素材の調理器具を使う

鉄を含まない素材にも溶け出し、毎日の料理に使うフライパンやお鍋などを鉄素材にするだけで、鉄を補うことができます。

しかし、鉄素材のため重量があったり、お手入れなどにも少し注意が必要なので、ものすごくお手軽ではないですね。

鉄玉

南部鉄器で作られた鉄玉ドラえもん。コープの個配パンフレットの中に発見して、注文しました。

南部鉄器は日本に昔からある鉄瓶が有名ですが、重い…。そして、値段もそれなりにします。

鉄玉の場合、コンパクトで扱いやすくキッチンに置いても可愛い。そして、なんといっても、値段がプチプラ!

使い方

・お湯を沸かす時にお鍋ややかんに入れる
・ご飯を炊く時に一緒に入れる
・鍋物や煮物など一緒に煮る
・ナスのお漬物と一緒に漬ける
・黒豆のツヤ出し
・貝類の砂出し
・花瓶に入れるとお花が長持ちする

様々な用途で、鉄玉を利用することができます。

私の使い方はお湯を沸かす時に利用することが多いです。

お鍋に入れて使います。ドラえもんがお鍋に沈んでいて、なんとも言えない光景ですが、鉄分を含むお湯でお茶を作ったり、お料理を作ったりすることで、鉄分補給が可能となります。

オススメポイント

1度購入すると、ずっと使えます。サプリメントのように買い足す必要がないため、経済的。

説明書には、水1リットルを沸かすと沸騰時で0.042mgの鉄が溶出し、沸騰5分後には0.069mgの鉄が溶け出しています。

お茶や料理に使っても味が変わらない。鉄分を含まない食べ物の時にも鉄が補給できる。好き嫌いのある子どもにもピッタリですね。

ただ、使用後は鉄なのでとっても熱くなっています。取り扱いには十分気をつけてください。

まとめ

残暑もありますし、秋は行事が多くママにとっては元気が必要な日々が続きます。

食事に気をつけていても、不足する栄養素はあります。

子どもにとってもママにとっても鉄は必要な栄養素。水分補給のお茶は学校や幼稚園に毎日持っていくので、微量でも取り続けることが重要です。

少しの手間で、家族の健康管理ができるのであれば、ママも嬉しい。残暑を乗り切るために一家に1つ鉄玉を!!

ABOUT ME
小川 雅子
京都在住/アラフォーで初めてママになる/2児のママ/子育てママ支援『マムライト』/関西美活スタッフ/バレトンインストラクター/趣味はお酒(ビール・カクテル)・旅行・食べ歩き