2週間のセブ親子留学から戻ってきました。

帰国のフライト中、この2週間のことを振り返ってみて
シンプルにそう思いました。
「英語」で「英語」を習う
当たり前のことなんですが。。。
日本の「国語」は「日本語」で習いますもんね。

はじめはとっても戸惑いました。夢で英語にも追いかけられました(本当のハナシ)
そこで開き直った私に、友達からのアドバイスが頭をよぎりました。
セブ親子留学に行く前に、現在アメリカに住んでいる友達に「どうしたら英語がうまくなるんだろう?」と相談したところ
「とにかく楽しんで!」とアドバイスは一言でした。
もちろん今回の目的は「英語の勉強」なのですが、勉強と言うことにこだわり過ぎるとパンクしてしまいそうなので
と気持ちを切り替えることで、充実した2週間を送ることができました。
親子留学には協力者も必要
通常の海外留学とは違い「親子」で、それも3歳児連れ

やっぱり一緒に行く「仲間」がいたことが今回大きな助けとなりました。
子どものことはもちろん、勉強のことも
「できない」ことを「できない」と言える相手が一緒にいて本当に心強かった。
そして行く前は、行かなくていい言い訳を探してる自分がいました。
小さい不安もありますが大きくはこの二つ。
小学校2年生の兄を置いて行くことの不安
英語なんて全く話せないし、私が行っても場違いなんじゃないか?
この二つの不安は一気に解決することに・・・
私の背中を押してくれたのは、ママ友でもあり一緒に仕事をしている、なおちゃん
2週間ぐらいならうちで面倒みるよ!と一言で解決。
もう一人は旦那さん。
自分の仕事もあるし、2週間一人でお兄ちゃんを面倒見るのは難しい、
けど、先にお兄ちゃんのことは解決済みだったので
/
こんなチャンス滅多にあるわけじゃないから、是非行ってきて!
\
旦那さんの意見としてはこんな感じ
子ども達が自ら必要と思い、英語を勉強してもらいたい(英語を話してほしい)
出来る事なら将来子供たちに留学をすすめたい(自分が経験者のため)
私はと言うと・・・
中1以下のレベルです。英語嫌いだけど海外旅行には行きたい
海外旅行では、いつも旦那さんが通訳係
初めから英語が苦手だったわけではないんだけど、「必要」と感じたことがなかったかな。
子どもの時に海外旅行に行く子は周りにはいなかったし(自分もだけど)
親が話すこともないので、「英語は必要ない」とどこかで判断したのかな
そこで旦那さんの想いを受けて
留学はどんなものなのか?!
身を持って体験するのが一番早い!!
私の英語レベルもアップできればなおさら良い(笑)
/
子ども達の将来のために、自分の目で確かめてきて。
\
と送り出されたのです。
楽しいことも大変な事もあった濃い2週間。
偶然にも同じタイミングで入学した留学仲間や先輩方、STARGETE(スターゲート)の先生方にスタッフの皆様、子ども達がお世話になった”KidsPlay”の皆様。
たくさんの人のサポートがあってのセブ親子留学。
あの時に背中を押してもらわなかったら、こんな素敵な経験はできてなかったと心から思います。
実際の細かい日々については、改めてblogにアップしていこうと思います。